カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
検索
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
15年10月下旬、栃木の某山へ再び・・・ 実はBD...21の奇跡が忘れられず無謀にも8月に1度探しに行ってしまっているのです。 が、案の定奇跡起こらず…。 ただその時は夕暮れでやや暗がりの中を探していたので、明るいうちにもう一度探し たく行ってきました。 先ずは以前から気になっていた場を探索。 山の入り口に切り開かれた竹藪があるので行けそうな所まで行き、探していると大きな ビー玉を発見。 幸先良い♪と思いきや集中力が途切れる。何故なら… この場は細い通路を挟んで住宅地が建ち並んでいます。その住宅内で飼われている 察しの良いお犬様に気づかれてしまい(毎回ね)警戒MAXな吠え声を轟かせるので この場は諦め移動。 テレビでかぐや姫の物語(ジブリ)を見た頃に行ったのでこの風景を見て暫し酔いしれるw この写真は微かに空気が薄紫がかって見える・・気がします。雰囲気たっぷり。 まさかのサンタなら笑える( ゚∀゚)アハハ この竹林には酒瓶が数本落ちていただけなので移動。 疲れると景色を見る余裕もなく(上ることだけに神経がいく)自然と下を向いてしまう。 その結果、目に入ったので良かった(^ ^)それにしても今まで何度も上ってるのにまったく 気づかなかったな。落ち葉で隠れてただけにしては物凄い唐突感だったけど。 舐め菓子が落ちていた場に移動。必死で探しましたがやはり無く以前、糊瓶が落ちていた 周辺を探すとありました!↓ まだ一度も探しに行っていない場にも行き、境内周辺にはビー玉や今まで縁のなかった ものの完品が落ちていたので持ち帰り。 そこそこ集まったので終了。その成果↓
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sgxo6cc2
| 2016-06-28 12:50
| 拾い物
|
Comments(4)
では、続き。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左 蓋付きの高さ4,3cm 直径3,1cm 右 高さ4,1cm 直径3,6cm 左は初見のMETOROインク。メトロというと地下鉄が真っ先に浮かびます。 次にメトロポリタン美術館(みんなのうたの方)。懐かしい・・・( ゚ ゚ ) と、思いつつ今検索したら正しくはMETROインクで、しかも壜忘備録(仮)のよ~かん さんがとっくに拾っていましたw記事を読むと「メトロインキ」という会社はあったようで、 この製品を出していたかどうかは不明とのこと。 よ~かんさんでもお手上げなら私は出る幕無いです\(^o^)/ 右は2個目の発掘、篠崎インキ。底にSIMCOのエンボスでお馴染み。 製造者である篠崎又兵衛は日本で初めてインキを作り販売したそうです。 明治17年(1884)に篠崎又兵衛商店を創業し、昭和22年に会社は倒産したよう。 左 高さ7cm 幅・奥行き2,5cm 右 高さ7,3cm 直径2,6cm 左は君が代。初入手。 明治38年(1905)に志ら毛染君が代を創業。 日本で最初に発売された白髪染めだそうです。 君が代は種類も多いそうなので次は戦前のものが欲しいもんです。 大ハケからはこの透明の瓶(染め粉)がいくつか出ているのでよく探せば茶色の瓶 (オキシドール)もあるはず。 右は元禄。 下にHAIR-DYE KIMIGAYOとあります。エンボス多いと賑やかでいいね(・∀・) 元禄は裏側に―の下に定量。下部にGENROKUとあります。今回の発掘品には コルク栓が入っていました。 ‥元禄といえばホーユー。ホーユーといえば‥ いつかは欲しい!幻の二羽・三羽からす! 現ホーユーの前身(株)、水野甘苦堂から明治42年(1909)に二羽からすが発売。 大正5年(1916)に三羽からすが発売されてます。 瓶マニアならご存知のロンサム・チカさんが既に二羽からすを発掘してますね。羨まし! 六角の小瓶 高さ2,5cm 二面幅2,9cm 右から 地 球 牌 萬 人 油 のエンボス。地球牌萬人油って日本語? 全くわからないのでちびちび調べると、日本で牌という漢字はほぼ使われない。 (使われても麻雀牌や位牌とか)確かに。(-_-)フム… ということで更に調べると、中国では一般的に使われている様。 牌は本来文字を書いて掲示する札、立て看板とか名札あと、メーカーの意味もあるらしい。 ということはざっくりと推測すると、地球で作られた誰にでも効く だとすればもの凄くやけっぱちな製品名で胡散臭さしか感じない。超毒舌((゚Д゚;))ガクブル 地球てw壮大過ぎ(^ ^;)せめて国の名を書いてくれよ・・このいい加減さ(良く言えば大らか) はやはり中国製のような気がする(続けざま失礼((((゚; ))))ガクガクブルブル) でも小瓶はお気に入りです♪(国産のだったらすんません) ▲
by sgxo6cc2
| 2016-06-11 20:20
| 拾い物
|
Comments(4)
では、大ハケから出た瓶の洗浄後。 左 高さ11cm 幅5,6cm 奥行き3cm 薄紫色の瓶は初めて出しました。形も好き。底のエンボスは左にN。右にA1。 中 高さ11cm 直径4,3cm 上半分がサーカスの旗を連想させるデザインでよく見ると可愛い(´∀`)エンボスなし。 右 高さ12,5cm 幅7cm 奥行き2,5cm 唯一、エンボスが。下部にTELL ME BEAUTY AIDとあります。 BEAUTY AIDという無添加化粧品を扱う会社がありましたが、 創業者が若いので全く別の会社であるということしかわかりませんでした。 名が体を表している…。 口径が2cm近くあり通常より広め。広めの口だと何が入ってたんだろ。 ホントTELL MEですよ。 アラバスター製で形が凝ったデザインの瓶。 以前にオークションで同じものを見かけ、そこの説明欄には戦前のクリーム瓶だと 記述されていました。 そこで情報は途絶えていたのですが、リンクさせて頂いている黒猫チャックさんから 新たな情報を頂きました。この瓶にはポマードが入っていたようで、ラベルには Suwan pomadeと表記されていたそうです。 うーん…すんごい意外!男性の化粧用品にしてはなんて贅沢なっ!ですよ(; ・`д・´) 下部と底にも放射状のデザインが施されています。蓋の裏側にも模様が。凝ってるな~。 ビン博士によると色も何種類かあるそうです。今のところ白とピンクだけ確認しています。 この形は3個目。なので次は絶対に持ち帰らない!以上! 左 高さ4,5cm 直径5,5cm 底に小さくNと3のエンボス。 右 高さ4,5cm 直径6,5cm 円に沿って菱形がぐるっと配置されています。 エンボスが無いので確証は持てないのですが容器のデザインが八重椿の瓶と そっくりなのでこれも八重椿だと思います。 でも、昔の大らかさを考えると類似品もいくつかあったんだろうな、という気もする。 ノップ碍子 高さ5cm 直径3,5cm ノップ碍子とは配線をする時にコードをむき出しにして柱に固定する碍子です。 穴の開いている所にネジを通して柱に取り付け溝部分に電線をバインド線で巻き、 固定する配線方法として昭和30年代頃まで盛んに使用されていたようです。 今まで白い陶器のものしか見たことがないので持ち帰り。これはアイボリーにグレーが ちょっと入ったような色をしています。 下の朱色に近い線は擦ると落ちてしまったので慎重に洗いました。 大ハケからの成果はまだあるので分けて更新します。
▲
by sgxo6cc2
| 2016-06-08 15:13
| 拾い物
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||